トドック

【3年以上利用した結果】トドックのメリットとデメリットを正直に紹介!

2022年2月7日

【3年以上利用した結果】トドックのメリットとデメリットを正直に紹介!

sponsored by コープさっぽろ

こんにちは、食べることが大好きなアラサー主婦のゆりなです!

この記事を読んでいる方は、次のような悩みを抱えていませんか。

日常の悩み

妊娠中&小さな子どもがいて買い物が大変

食材宅配利用で時間を少しでも確保したい

田舎暮らしで買い物が不便

今日は食材宅配を検討したことがある方なら1度は候補にあがるであろう「コープさっぽろトドック」メリット・デメリット3年以上利用している私が正直にご紹介していきます!

トドックを使ってみようか悩んでいるから、良い点と悪い点を把握しておきたい!

という方はぜひ記事に目を通してくださいね!

私は3年以上利用していましたが、「どうしてもっと早く使わなかったのか」と思うほど、トドックにはメリットを感じています。

この記事でわかること

トドックのメリット

トドックのデメリット

利用者の口コミ

では、さっそくトドックの最大の魅力からチェックしていきましょう!

トドックは北海道の子育て世代や田舎に住む方にとっての救世主!

トドックは北海道の子育て世代や田舎に住む方にとっての救世主!

私がコープさっぽろトドックを3年以上利用して感じたことは、

トドックは、北海道の子育て世代や田舎暮らしの方々にとって救世主だということ!

小さな子どもがいたり、妊娠中だったりすると、スーパーに行って買い物をし、重い荷物を持ちながら帰宅するなんて大変すぎますよね。

また、田舎に住んでいると食材が揃うスーパーまで車を走らせるのに時間とお金がかかったりと、日々の買い物が負担になっていませんか。

ゆりな
トドックは北海道全域に配達してくれるため、家にいながら求めている食材をゲットすることができます◎

トドックでは食材だけではなく、日用品なども購入できるので、「スーパーの後はドラッグストアに寄らなきゃ...」などというわずらわしさからも解放されます!

家でカタログやアプリで商品を選ぶだけで毎週食材を届けてくれるため、買い物の時間なども節約でき、自由な時間も増えました。

トドック公式HPへ

3年以上使ってわかったトドックのデメリット

3年以上使ってわかったトドックのデメリット

私もできるだけ買い物の負担を減らしたいんだよね。
トドックのデメリットってある?

私がトドックを利用して感じたデメリットは次の3つです!

北海道の田舎に住みながらトドックを3年以上使って感じたデメリットは、

トドックのデメリット

野菜の大きさや状態を確認できない

出費が増えてしまう可能性も

何を注文したか忘れてしまう可能性がある

主にこの3つ。

具体的に紹介していきます!

トドックのデメリット①:野菜の大きさや状態を確認できない

トドックのデメリット①:野菜の大きさや状態を確認できない

トドックを使用していて感じたデメリットの一つが、野菜の大きさや状態を確認できないことです。

スーパーなら状態やサイズ感を見て好きなものを選べますが、トドックで注文をした場合は届くまでわかりません!

ゆりな
ほとんどの食材は問題ないのですが、商品によっては「状態があまり良くないな」と思うものがあったので、何を注文するのかをしっかりと選んでいます。

例えば、私が困ったのはさつまいも!

太い&大きいものが届くことが多く固くて切るのが大変で、調理に苦労することが続いたので、さつまいもはおやつサイズ以外はスーパーで買うことに決めています。

↓左が理想のサイズ感。右がどどーんと太いトドックのさつまいも。

3年以上使ってわかったトドックのデメリット
ゆりな
また、他の野菜と一緒に届くことで、バナナが潰れていたりすることが多かったので、バナナもスーパーで買うようにしています。

トドックのデメリット②:出費が増えてしまう可能性も

トドックのデメリット②:出費が増えてしまう可能性も

トドックを利用して感じたデメリットの2つ目は、品揃えが豊富&魅力的な商品が多いので、出費が増えてしまう可能性があるということです。

トドックでは、スーパーと同じくらい食材が豊富に揃っています。

スーパーでのラインアップに加えて、

トドックで買えるもの

北海道のご当地食材&銘菓

道外の銘菓

海外のお菓子

など、スーパーでは買えないご当地食材やスイーツなどの取り扱いも。

ゆりな
例えば、公式サイトで購入すると送料がかかってしまうロイズのチョコレートが買える時期があったり、東京の銘菓「ひよこ」が買える時期があったりと、スイーツ好きにはたまりません(笑)

このように毎回ワクワクしながら買い物をしていると、食費が簡単に上がってしまいます(笑)

私は反省を活かして、利用する際は予算を決めたり、「いくら分購入しているか」を把握したりしながら買い物をしています!

トドックのデメリット③:何を注文したか忘れてしまう可能性もある

トドックのデメリット③:何を注文したか忘れてしまう可能性もある

最後に紹介するトドックのデメリットは、1週間前に注文するため、何を注文したか忘れてしまうことがあるところです。

トドックでは、注文した商品が1週間後に届く仕組みになっています。

【申し込む前にチェック】トドックの使い方を5ステップで解説

そのため、しっかり管理をしておかなければ「先週は何を注文したっけ?」という状態になり、スーパーで同じものを購入してしまう可能性も!

ゆりな
私はトドックを始めた手の頃、トドックで注文したのにスーパーで同じものを買っていたりと、管理がしっかりとできていませんでした。

今はアプリを使っているため、管理ができるように◎

アプリやWEBを利用すれば注文履歴が見れるので、使い方次第でこのデメリットは回避できます。

ゆりな
アプリを使えば、カタログを広げなくても&隙間時間に注文できるので、とっても便利ですよ〜!

▽アプリについてはこちらをチェック

【簡単解説】トドックアプリの使い方やトドックサイトとの違いまとめ

3年以上使ってわかったトドックのメリット

3年以上使ってわかったトドックのメリット

ここからは3年間使って感じているトドックのメリットを紹介していきます!

トドックを利用する前は、

「食材宅配って高そう!」

「送料や手数料がかかるから、スーパーに買い物に行った方がいいのではないか」

と思っていた私ですが、トドックのメリットがとても多いため、3年間以上継続しています。

私が感じているトドックのメリットは次の5つです。

トドックのメリット

時短・節約になる

有機野菜や無添加の商品を購入できる

重いものを運ばなくて良いので楽

注文用紙・WEB・アプリから注文できる

不在でも受け取れるので便利

それぞれ簡単に紹介していきますね!

トドックのメリット①:時短・ガソリン代の節約になる

トドックのメリット①:時短・ガソリン代の節約になる

コープさっぽろトドックを利用して感じたメリットは、時短・節約になることです!

買い物に行くまでの時間や、車を走らせるためのガソリン代が積み重なると、時間的・金銭的なコストが大きいですよね。

トドックを利用すると、注文金額に関わらず1回220円で食材を届けてくれます!

ゆりな
家で注文をして、家で受け取れるため、時間やガソリン代が節約できるんです。

しかも、

システム手数料が無料に

妊娠中の方

15歳未満の子どもがいる方

60歳以上の方

コープのでんき・灯油・ガスを利用中の方

これらの条件に当てはまると、システム手数料が無料で利用できます!

手数料(送料)0円で食材を届けてくれるシステムは、他の食材宅配サービスにはなかなかありません。

ゆりな
時間もガソリン代も、そして場合によってはシステム手数料(送料)も節約できるトドックを利用するメリットは大きいと感じています。

トドックのメリット②:有機野菜や無添加の商品を購入できる

トドックのメリット②:有機野菜や無添加の商品を購入できる

トドックを利用していて感じたメリットの2つ目は、有機野菜や無添加の食品など、体に優しい食材を購入できるというところ。

一般的なスーパーでは、有機野菜が売っていなかったり、無添加の食品を探すのは難しかったりしませんか。

トドックでは種類に限りはありますが、有機野菜を取り扱っている上、オーガニックや無添加の商品の取り扱いもあります。

▽有機野菜

トドックのメリット②:有機野菜や無添加の商品を購入できる

▽オーガニック食材のページ

トドックのメリット②:有機野菜や無添加の商品を購入できる
このいちごジャムがお気に入りです。
ゆりな
「近くのスーパーでは選択肢が少ないけれど、本当は食材選びにこだわりたい」という方にもおすすめです。

トドックのメリット③:重いものを運ばなくて良いので楽

トドックのメリット③:重いものを運ばなくて良いので楽

3つ目に紹介するトドックのメリットは、トドックの配達員さんが玄関先まで届けてくれるので、スーパーから重い荷物を運ばなくても良くなることです!

買い物が大変な理由の一つは、「重いものを運ぶこと!」ではないでしょうか。

特にお米や飲み物調味料などは重くて、荷物を運ぶことを考えると買い物が憂鬱になったりもしますよね。

ゆりな
夫は重い荷物を持ち上げるときに腰を痛めたことさえあります。

トドックを利用すると、玄関から家の中に運ぶだけでOK!

3年以上使ってわかったトドックのメリット

買い物が本当に楽になります。

ゆりな
小さな子どもがいたり、高齢で出かけるのが大変な方も安心ですよね。

トドックのメリット④:注文用紙・WEB・電話・アプリから注文できる

トドックのメリット④:注文用紙・WEB・電話・アプリから注文できる

トドックを使って感じたメリットの4つ目は、自分の好みや生活スタイルに合わせて、注文方法を選択できるところ!

トドックでは、

トドックの注文方法

注文用紙

アプリ

WEB

電話

この中の好きな方法を選んで、注文できます。

カタログは眺めているだけでも楽しいですし、WEBやアプリを使うと、少しの休憩時間や移動時間などを利用して食材を注文できるので時短になります◎

「注文方法はこれ!」と限られていないのがトドックのメリットの一つです。

ゆりな
私はカタログを眺めながらアプリで注文するのが好きです!

トドックの詳しい使い方はこちらにまとめているので、よかったら合わせて読んでみてくださいね!

【申し込む前にチェック】トドックの使い方を5ステップで解説

トドックのメリット⑤:不在でも受け取れるのが便利

トドックのメリット⑤:不在でも受け取れるのが便利

最後に紹介するトドックのメリットは、不在でも受け取れるところです。

通常、荷物が届いたら玄関先で受け取ることが多いですが、トドックは不在の場合、玄関に専用ケースに入れて置いて行ってくれるので、好きなタイミングで家に取り入れられます。

保冷剤などを入れてしっかりと保存対策もしてくれているので、仕事帰りでも問題のない状態が保たれています。

3年以上使ってわかったトドックのメリット
ゆりな
私も過去に夏にアイスを頼んで、仕事帰りに箱を開けましたが、溶けていなくて安心しました!

保冷などの対策がしっかりとされた食材を、不在の状態でも受け取れるので、仕事や家事が忙しい方でもストレスなく利用できます◎

\WEB申し込みで1,000ポイントゲット/

トドック公式HPへ

【口コミ】トドックユーザーが感じるメリット・デメリット

トドックユーザーが感じるメリット・デメリット

メリットとデメリットを理解できたけど、他のトドックユーザーの意見も知りたいな〜!

口コミからわかったメリット・デメリットも紹介していきますね!

トドックユーザーの口コミを見ていたら、私とは違った視点のメリットとデメリットが挙げられていたので、いくつか紹介していきます!

トドックが自分のライフスタイルに合っているか、違うのかを考える際の参考にしていただけたら嬉しいです!

では、まずはデメリットから紹介していきますね!

トドックユーザーが感じるデメリット

トドックユーザーが感じるデメリット

トドックユーザーが感じているトドックのデメリットは主に次の3つです!

トドックのデメリット

カタログの内容が毎回同じではない

まれに配達ミスがある

天候によっては配達が遅れることも

ここからは具体的な口コミを紹介していきます!

カタログの内容が毎回同じではない

まれに配達ミスがある

ゆりな
トドック側のミスの場合は、サポートセンターなどに連絡をすればしっかりと対応してくれるので、ミスが見つかったらすぐに連絡しましょう!

天候によっては配達が遅れることも

トドックユーザーが感じるメリット

トドックユーザーが感じるメリット

次にトドックユーザーが感じているメリットをご紹介!

トドックについて調べていましたが、デメリットについての口コミより、メリットについての口コミの方が圧倒的に多かったです!

今回紹介する口コミはこちら!

トドックのメリット

一人暮らし&高齢者に◎

子育て中にも助かる

ポイントが貯まる

スイーツなども充実

コロナ禍にも頼りになる

食材が美味しい

それぞれチェックしていきましょう!

一人暮らし&高齢者に◎

子育て中にも助かる

ゆりな
トドックのシステム手数料などについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせて読んでくださいね!

トドックの手数料や食材の値段が気になっている方へ

ポイントが貯まる

スイーツなども充実

コロナ禍にも頼りになる

食材が美味しい

「トドックの〇〇が美味しい!」という口コミも多く見かけました。

トドックを上手く使えば、楽で美味しい毎日が過ごせる!

トドックを上手く使えば、楽で美味しい毎日が過ごせる!

今回は、コープさっぽろトドックのメリットとデメリットを紹介しました!

3年間トドックを利用して感じたメリットとデメリットは以下の通りです。

トドックのデメリット

野菜の大きさや状態を確認できない

出費が増えてしまう可能性も

何を注文したか忘れてしまう可能性がある

トドックのメリット

時短・節約になる

有機野菜や無添加の商品を購入できる

重いものを運ばなくて良いので楽

注文用紙・WEB・アプリから注文できる

不在でも受け取れるので便利

メリットとデメリットを比較しながら、サービスを利用するかどうかを検討してみてください!

トドックを始めて利用する際は、システム手数料が無料で使えるお試し期間があります。

実際に使ってみることで、自分が求めるサービスかどうかをはっきりさせられるので、「トドックが気になる!」という方はぜひ試してみてくださいね!

\システム手数料無料でお試し/

トドック公式HPへ

>>申し込み方法の解説はこちら

お試しについて事前に知りたい方はこちらの記事もあわせて読んでみてください。

コープさっぽろトドックはお試しできる?【お得な特典あり】

トドックの料金や使い方、申し込み方法などはこちらの記事にまとめたので、気になるものがあればチェックしてくださいね!

あわせて読みたい

  • この記事を書いた人

yurina

こんにちは! 「体は食べ物でできている」という考えから、しっかり食べるものを選ぶようになったらアラサー主婦です。 自分たちに優しい選択は環境にも優しい選択! このブログが、みなさんが体に優しい選択をするきっかけになるといいなぁと思います!

-トドック
-,