こんにちは、トドックを愛用して2年ほどが経つアラサー主婦のゆりなです!
今日は、トドックを利用しようか悩んでいる方に向けて、トドックの使い方を簡単に紹介していきます!
トドックは慣れると使い方は簡単で、使用することで生活が便利になるサービスです!
トドックを使ってみようかな?でもまずは使い方を把握しておきたい!
このような気持ちの方は、ぜひ記事を最後までチェックしてくださいね!
この記事でわかること
申し込み方法
配達サイクル
注文方法
支払い方法
手数料について

目次
トドックの使い方①:申し込みはWEBか電話で

まずは、トドックの申し込み方法について紹介します!
トドックの利用を始めるには、
申し込み方法
WEB
電話
この2つの方法で申し込むことができます。
簡単に申し込みを済ませたい方はWEBがおすすめ!
直接人と話したい方は、電話を使って申し込みが可能です。
お問い合わせ
申し込みの手順については、詳しくこちらの記事にまとめたので、気になる方は合わせて読んでくださいね!

トドックの使い方②:配達サイクル

トドックの使い方で気になることの一つが、配達サイクルではないでしょうか。
配達サイクルは、
配達サイクル
1週間に1度決められた曜日に届く
注文したものは1週間後に受け取る
このようになっています。
私の地域は金曜日に配達なので、今週の金曜日に注文したものが、来週の金曜日に届く!というサイクル。
来週分の注文は、配達日まで済ませておく!というイメージです!

トドックの使い方③:注文方法は3つ

食材宅配って初めてなんだけど、どうやって注文するんだろう?
トドックの場合は、3種類の注文方法があります!
トドックの注文方法は3つあり、自分の使いやすい方法を選択できます!
トドックの注文方法
注文用紙
WEBサイト
アプリ
ちなみに私は、注文用紙と一緒に届く商品カタログを見ながら、アプリで頼む方法がお気に入りです!

①注文用紙
注文用紙は、指定の曜日(お届けの曜日)に届きます。
届くもの
食材のカタログ
注文用紙
これらが一緒になって届くので、カタログを見ながら、注文用紙にチェックをして頼みます。
▽こんなクリアファイルで届きます!

▽カタログページ

▽注文用紙はこんな感じ!

②WEB
2つ目の注文方法は、WEBを使う方法です。
トドックの公式HPにログインをすることで、WEBでの買い物が可能になります。
カタログを見られる他、商品の検索もできるので、探したいものをピンポイントで探せる点もメリット。
▽商品ページ

▽電子カタログ

PCやiPad程度画面の大きさがあれば、カタログも不要で、買い物が楽にできますね!
③トドックアプリ
トドックで注文するための方法の3つ目は、トドックのアプリを使うこと!
▽トドックアプリのホーム画面

アプリをスマートフォンにインストールしておけば、手元にカタログがなくても、PCがなくても、隙間時間で注文できます。
とっても便利なのですが、デメリットはスマートフォンの画面で見るとカタログが小さいこと!
そのため私は、商品カタログを見ながら、アプリで注文しています。

WEBやアプリで注文をすると、注文履歴が見れるので、「何を注文したか」把握しやすく、「間違って〇〇を二重で買ってしまった!」というミスを防げます。
トドックの使い方④:支払い方法

トドックの使い方は、思ったより簡単そうで安心!
支払い方法や、手数料などについても知りたいな!
支払い方法から紹介していきますね!
トドックの支払い方法は2種類から選択できます。
支払い方法
口座引落
トドックのクレジットカード
クレジットカードは、「clover トドック」という専用のクレジットカード。
自分たちが現在使っているクレジットカードが使用できないので、我が家は口座引落を選択しました!

ポイントは、商品交換やトドックでの買い物で使用できます!
トドックの使い方⑤:手数料について

送料が高い食材宅配も多いですが、トドックは配送ごとに220円のシステム手数料のみで利用できます!
週に1回の配送で、月に4回利用したら、880円!
注文をお休みする場合、手数料はかかりません。
トドックを申し込む際に、コープの組合員登録で1000円が必要ですが、この資金は会員を辞めるときに返却されるので実質0円!
また、すでにコープのスーパーなどで登録している場合は必要ありません。

トドックの使い方:番外編

最後にトドックの使い方の細かいポイントを紹介していきます!
注文したい商品がない時は?
注文用紙に何も書かずに提出すればOK!!
注文したい商品がない場合は、その週の注文をおやすみできます。
何も書かない注文用紙を提出、またはWEBやアプリで何も注文しないだけでOKなので、手続きも簡単です。
在宅できないけれど大丈夫?
玄関前に届けてもらえるので、在宅の必要はありません!
家にいないことが多い場合や、玄関に置いておいてほしい場合は対応してもらえます!
私は在宅していますが、用事で出かけることもあるので、玄関のドア前に置いてもらっています。
冷凍の食材やアイスを購入してもしっかり保冷されているので、安心して利用できますよ◎
お試し期間はある?
始めて数週間は、お試し期間ならではのサービスがあります!
トドックにはお試し期間のサービスがあり、その時期によって内容は異なりますが、
お試し期間
1ヶ月システム手数料無料
8週間買い物合計から8%オフ
初回限定のお試しセット
このようなものがあります。
公式HPでサービス内容がわかるので、チェックしてみてくださいね!
トドックは便利で使い方も簡単!

今回はトドックの使い方を5つ紹介しました!
食材宅配が初めての方は利用する前に不安を感じるかもしれませんが、簡単に注文できる上、しっかりと食材を届けてくれるのですぐに慣れるので大丈夫です○
私も始めて食材宅配を利用しましたが、本当に便利で、トドックは田舎暮らしや買い物が面倒な時の救世主だと思っています。
困った時は電話でも対応してもらえるので安心です。
お試し期間などもあるので、気になる方はぜひ利用してみてくださいね!
\WEB申し込みで1,000ポイントゲット/
私がトドックを2年使ってみた感想はこちらにまとめました!
【コープさっぽろトドック】2年以上利用したので口コミしてみた
