sponsored by コープさっぽろ
こんにちは、コープさっぽろトドックを愛用して3年以上の主婦ゆりなです!
今日はトドックの利用を検討している方に向けて、配達・宅配料金を含むトドックを利用する際にかかる料金をすべてまとめました!
トドックを始めたいな〜!でもトドックを使うのにどれくらいの料金がかかるんだろう?!
高かったら嫌だから事前に知っておきたいな!
このような悩みを解消します!
トドックは北海道の田舎にも届けてくれるうえ、利用料金も高くなく、利用者に優しいサービスだと感じています。

Contents
トドックは他の食材宅配と比較をしても利用者に優しい料金設定◎

まず初めにトドックの魅力について紹介させてください!
コープさっぽろトドックは、基本的に「北海道全域」に対応しているので、田舎に住んでいても専用の車で配達してくれるサービスです。
他社の食材宅配の場合、札幌などのメインエリア以外は専用車のエリア対象外で送料が高くなってしまう...ということもありますが、トドックは北海道全域に同じ送料で配達してくれます。
後ほど詳しく解説しますが、配達料(システム手数料)もお手頃価格で、田舎に住んでいたらスーパーに買い物に行くガソリン代を余裕で節約できるレベル!
そのお手頃な配達料(システム手数料)までもが無料になるという魅力的な条件もあるので、北海道に住んでいて食材宅配を検討している方で「料金をできるだけ抑えたい」という場合は利用する価値が高いです。

トドックを利用する際にかかる料金

ではさっそくトドックを利用するために必要な料金を紹介していきます!
食材を購入する費用の他に、トドックでは以下の2種類の料金がかかります。
トドック利用に必要な料金
組合員登録をするための出資金
配達ごとのシステム手数料
それぞれ簡単に説明しますね!
必要な料金①:組合員としての出資金(実質無料)

トドックの利用に必要な料金の一つ目が、コープさっぽろトドックの組合員登録をするための「出資金」です。
トドックは、コープさっぽろトドックの組合員でなければ利用できないサービス。
そのため、申し込みをする際には組合員登録が必須です。
登録のために必要な出資金は一口「1,000円」からなので、一番安く済ませる場合はこの値段を預ける必要があります。
「預ける」と書いたのは、出資金はコープさっぽろトドックの組合員を脱退する際に返却されるから。
コープさっぽろの公式HPに次のような記載があります。
脱退手続きをされた場合、出資金は全額お返しいたします。
脱退するには | コープさっぽろ(https://www.sapporo.coop/content/?id=1192)
本人確認書類などを提出することで、出資金が口座に振り込まれる仕組みです。
返却されるお金なので、組合員登録のための出資金は"一時的に必要な料金"ということになりますね。
必要な料金②:配達ごとのシステム手数料

トドックを利用する際に必要な料金の二つ目は、システム手数料です。
システム手数料は、宅配料金や配達料金、送料のようなもの。
注文をして配達をしてもらうごとにかかる料金です。
気になる値段ですが、なんと1回の利用ごとに220円!
送料と考えるととても安く、田舎に住んでいる場合はスーパーに行くために時間もガソリン代もかかるので、かなりの節約になりますよね。

トドックの料金をできるだけ抑えてお得に利用する方法

トドックの利用料って良心的だね!
田舎にいても料金が変わらないなんて嬉しいな〜!
利用料金が安いトドックですが、なんとシステム手数料を無料にできる方法もあるんです!
220円で届けてくれるという利用者に優しいサービスを展開しているトドックですが、システム手数料を0円で利用する方法もあります。
システム手数料が無料になる条件は次のとおり。
システム手数料が無料になる条件
妊娠中の方
0〜15歳の子どもがいる家庭
60歳以上の方
コープでんき・灯油・ガスをご利用の方
妊娠中の方や子育て中の方、60歳以上の方は買い物に行くのが大変ですよね。
毎回の手数料が無料で利用できるので、気軽に利用しやすいです。
これらの条件に当てはまる方は、申し込み時に母子手帳や健康保険証、公的機関の証明書などで生年月日などの確認を受けることでサービスが利用できます◎
また、コープのでんきや灯油、ガスをご利用の方も、システム手数料が無料の対象に!
いずれかの契約で対象になるので、見直せる場合は手続きをするのも一つの方法です。
1回が220円でも、月に換算すると1,000円程度になるので、節約できるところはしっかりとしておきたいですね!

トドックの商品自体の料金も高くないので利用しやすい!

トドックのシステム手数料が安いのは魅力的だけど、食材などの料金が高かったらどうしよう!
私はトドックを3年間利用していますが、料金の高さを感じたことはありません!
「食材宅配って高いんじゃないか」というイメージをお持ちの方もいらっしゃると思いますが、トドックの食材の料金はスーパーで売っている価格とほとんどかわりません!
スーパーのように時期によって食材の変動はありますが、「近くのスーパーよりトドックで買う方が安い!」という商品さえあります。
例えば、2月のカタログの野菜の値段はこんな感じです!

レタスが211円(税込)、小ネギが138円(税込)、ミニトマトが214円(税込)という価格設定。
じゃがいもや玉ねぎ、そして有機野菜はこのような価格です。

メークイン一袋322円(税込)、玉ねぎ3個入り214円、有機小松菜211円(税込)....のような値段になっています。
私もトドックを利用する前は「トドック高そう」と思っていたのですが、スーパーとあまり変わらない値段で購入できるので、3年以上も継続利用できています。
実際に値段を見れて安心した〜!
トドックはお得な料金で利用できるので北海道で食材宅配を検討している方におすすめ

今回はコープさっぽろトドックの利用を検討している方に向けて、トドックを使うために必要な料金について紹介しました!
トドックに必要な料金は、
トドック利用に必要な料金
組合員登録をするための出資金
配達ごとのシステム手数料
この2種類で、出資金が返却されることを考えれば、実質負担は1回220円のシステム手数料のみになります。
システム手数料についても該当条件を満たしていれば0円になるので、お得に利用できる方も多いですね。
買い物が大変な時やなるべく外出をしたくない期間がある時などに食材宅配を契約しておくと、家にいながら買い物ができるのでとっても安心&便利!
「気になっているけれど試せていない」という方に向けて、トドックではシステム手数料無料のお試し期間が設定されています。
期間中は毎回送料が無料なので、食材の状態や便利さなどを肌で感じるためにも気軽に利用してみてくださいね!
\システム手数料無料でお試し/
トドックを利用した感想や口コミはこちらをチェック!
【コープさっぽろトドック】3年以上利用したので口コミしてみた
その他、申し込み方法や支払い方法などについてもまとめたので、気になるものがあればあわせて読んでください!
あわせて読みたい
![]() |
![]() |