sponsored by コープさっぽろ
こんにちは、北海道に住んでいてトドック愛用歴は3年以上になるゆりなです!
今日は、トドックを利用中&引っ越しを控えている方に向けて、トドックの引っ越し手続きについてご紹介します!
トドックの引っ越し手続きのために必要なのはひとつだけで、忙しい引っ越し準備の間にささっとできるのでご安心ください!
実際にトドックの引っ越し経験者が必要な手続きについて紹介していきますので、
トドックの引っ越しについてインターネットで調べてもよくわからなかった!
という方もぜひ参考にしてくださいね!

Contents
引越しの際にトドックの手続きで必要なことはひとつだけ

引っ越しが決まったらトドックの手続きとして必要なことは、トドックコールか担当者に引っ越しをする旨を伝えるだけです!
トドックの担当者の方は週1のペースでしか会わずに、顔を合わせることも少なかったため、私はトドックコールに電話をして引っ越しについて伝えました。
トドックコール 0120-502-112
引っ越しの手続きの際に確認されることは、
確認ポイント
名前や組合員番号
トドックの利用を継続するか否か
現住所への最後の配達日
引っ越し先の住所
新住所での再開希望日
このような内容です。

引越し後2週間ほどでトドックを利用できるようになる◎

地域や手続きの連絡をしたタイミングなどによってどのくらいの期間が必要かは明確にはいえませんが、
我が家の場合は引越し後、2週間ほどでトドックを通常通り利用できるようになりました◎
引越し手続きの電話の時点で、大体の目安を伝えてもらえます。
新住所での利用手続きが完了したら、担当者がカタログと共に訪問し、「来週から注文ができるようになります」と伝えてくれました。

引越し先のトドック利用で少し驚いたこと

引越し前の住所では、トドックの担当者さんによるインターホンなどでのお知らせももなく、大体同じ時間に置き配をしてくれていたので、かなり楽に利用できていました。
しかし、引越し先では配達の際にインターホンが鳴り、注文した商品を手渡しで受け取るというスタイルだったので、「担当者や地域によって配達スタイルがこんなに違うんだ!」と驚きました。
置き配を希望する場合は、担当者さんにお伝えすれば良いだけなのですが、善意でお知らせしてくれているので言い出せずにいる状況です。(家着や髪型に気を遣ってしまうので置き配のほうが良い...)
直接渡してくれた方が、「トドックのことを忘れていた!」なんていう事件も起こらずに、安心なんですけどね!

引越し後すぐに利用したい場合は早めに連絡をしておくと安心です

今日は、「引っ越しをするのだけど、トドックの手続きをどうしたら良いか知りたい!」という方に向けて、私が実際に行ったトドックの引っ越し手続きについてご紹介しました!
基本的には、担当者やトドックコールに引っ越しをする旨を伝えるだけなので簡単です◎
その際は、
準備しておきたいもの
組合員番号
最終配達日等を決めるためのカレンダー
新しい引っ越し先の住所
などを準備しておくと、手続きがスムーズに進みます!
「引っ越し先でもできるだけ早くトドックの利用を再開したい!」という場合は、できるだけ早めに連絡をしておくのがおすすめです。
トドックコール 0120-502-112

面倒な手続きは早めに終わらせて、引越しの荷造りなどに集中しちゃいましょう!
あわせて読みたい