【スーパーでも買える】天然塩おすすめ8選 &ミネラル豊富ランキング!

スーパーでも買える天然塩8選&ミネラル含有量ランキング

こんにちは、生活を見直して不調が激減した無添加大好き健康オタクのゆりなです!

今回は無添加生活においても大切な「塩」の中から、スーパーで買えるミネラルが豊富含まれる天然塩を8つ紹介していきます。

せっかくなら体に良い成分も摂りながら美味しい食事を楽しみたい!と思う方も多いのではないでしょうか!

この記事を読むことで、自分に合う天然塩が見つけやすくなるはずです💪

記事の後半にはミネラル豊富な塩ランキングや、コスパの良い天然塩TOP3などもまとめているので、ぜひ最後まで逃さずチェックしてくださいね!

ではさっそく、無添加生活をしている方の中でも愛用者が多い印象のあの塩から紹介していきます。

目次

無添加&健康生活に欠かせない!スーパーでも買える天然塩8選

今回紹介するスーパーでも買える天然塩(自然塩)は次の8つです!

スーパーでも買える天然塩
  • 海の精 あらしお
  • 雪塩
  • 青い海
  • 屋我地島の塩
  • オホーツクの塩
  • 宗谷の塩
  • ゲランドの塩
  • マルドンシーソルト

まずはそれぞれの塩の特徴を簡単に紹介していきます!

スーパーで買える天然塩①: 海の精 あらしお 170g 464円

1つ目に紹介するスーパーで買える天然塩は「海の精 あらしお」です。

原材料

海水(伊豆大島)

工程:天日、平釜

食塩相当量は86.36gで、100gあたりの主なミネラル含有量は次のとおりです。

マグネシウムカルシウムカリウム
700mg400mg240mg

海の精は日本の伝統海塩で、美しい自然に囲まれた伊豆大島の海水で作られています。

しっとりしているのは、海水由来のにがり成分をほどよく含んでいるから。

ただ塩辛いだけではなく、ほのかな甘さや旨さ、コクやキレなど、海水由来の複雑でなつかしい味わいが特徴の塩です。

夫が食べてみたところ「おにぎりに合いそう!」と話していて、確かにおすすめの料理方法として塩おにぎりが挙げられていました(笑)

ねぎなどと焼くと甘みが増すという情報も発見しました!(「日本と世界の塩の図鑑」)

日本での塩田全廃にともなって始まった「自然塩復活運動」の中で生まれた塩で、「天然海塩」「自然海塩」という言葉を使い始めたという歴史もあるそうです。

海の精の歴史

ちょっと味見をしてみたら、コクやキレのある塩味の中に、ほのかな甘さも感じられました!

インスタグラムで愛用している塩について尋ねたことがあるのですが、「海の精」ユーザーさんが多い印象があり、無添加生活をしている方にも人気なのだなぁと感じていました。

スーパーで買える天然塩②: 雪塩 120g 748円

続いて紹介するスーパーで買える天然塩は何度もリピートしている「雪塩」

原材料

海水(宮古島)

工程:逆浸透膜、加熱ドラム

食塩相当量は72.6gで、やさしい塩味だなぁと感じます。

マグネシウムカルシウムカリウム
3,310mg832mg1000mg0.14mg

他の沖縄の塩と比較をしても、マグネシウムの含有量がとても多いのが特徴のひとつ。

さらさらのパウダータイプなので風のある屋外での使用はおすすめできなかったり、水分を含むと固まってボトルから出にくくなったり…というデメリットはありますが、ミネラルの豊富さと優しい味が好きで自分の中では好きな塩ランキングのTOPに君臨する塩です(笑)

最近はご飯を炊く時に少し入れていて、ミネラルを追加しながらおいしさもアップするなぁと感じています。

公式サイトには乳製品との相性が抜群なので、バナナスムージーココアに入れても美味しいという情報がありました!

マグネシウムの健康効果

マグネシウムは健康維持に欠かせないミネラルの一つ!
例えば、次のような健康効果があります。

マグネシウムの主な健康効果
  • 筋肉や神経の正常な働きを維持
  • 精神を安定させる
  • 便通を良くする
  • 偏頭痛の強さと頻度が減る

以前は高頻度で頭痛に悩んでいたのでマグネシウムの摂取は意識をしていて、その点でも雪塩は常備したい塩の一つです。

夫は飲み会の翌日に嫌なことを言ってくる確率が上がるので、飲み会後にすぐにマグネシウムを摂取してもらっています(笑)

スーパーでも買える天然塩③: 青い海 500g 689円

3つ目に紹介するスーパーでも買える天然塩は、前回のコープ購入品でも紹介した「青い海」です。

原材料

海水(沖縄県)

工程:逆浸透膜、平釜

食塩相当量は91.1gで、しっとりタイプの塩です。

カルシウムカリウムマグネシウム
400mg160mg180mg

味のバランスが良いのでいろいろな料理に合ったり、塩のティスティングで「基準の塩」に使われたりしているという特徴があります。

単なる塩味だけでなく、ほのかな甘味があると言われており、そのまま食べてみると私は苦味も感じます。

たっぷり500g入っていて、沖縄の塩の中ではコスパが良いなぁと感じるので、普段使いにも良さそうです💪

スーパーでも買える天然塩④: 屋我地島の塩 100g 627円

色が綺麗で素敵だなぁと購入してみてから、使う頻度が多い「屋我地島の塩」もスーパーで買えるおすすめの天然塩です。

ピンク色の理由は、鉄釜で煮詰めることで鉄分を含んでいるから。

原材料

海水(沖縄県)

工程: 天日、平釜

屋我地島の海水を天日干しし、鉄釜でじっくりと煮詰めるなど手作業で手間ひまかけてつくられています。

屋我地島の塩について

食塩相当量は86gで、塩辛さだけではなくほんのり甘みもあるので、多少かけすぎても塩辛くならないところがお気に入りです。

カリウムカルシウムマグネシウム
220mg270mg650mg4.4mg

最近は毎日ゆで卵にかけて食べていますが美味しいうえに、カリウム、カルシウム、マグネシウムに加えて女性は不足しがちなも摂取できるので、幸せな気持ちになります(笑)

牛肉ステーキやマグロや鰹などの赤身の魚との相性もGOODです🙆‍♀️

スーパーで買える天然塩⑤: オホーツクの塩 100g 700円

5つ目に紹介するスーパーで買える天然塩は、コープやイオンでも発見した「オホーツクの塩」

原材料

海水(オホーツク海)

工程: 平釜、焼成

自然豊かなオホーツクの海水を、オホーツクの山々から切り出したカラ松の薪を使って、数日かけてじっくり煮詰めて仕上げられています。

サラサラタイプの焼き塩で、食塩相当量は95.7g

マグネシウムカルシウムカリウム
500mg370mg160mg

しっかりした塩味の中に、「海のうまみ」を感じられる塩です!
夫は甘みも感じると言っていました。

青い海と比較をするとサラサラしているからか、あっさりした後味だなぁという印象です。

脂が多い豚肉や、苦味のある野菜におすすめだと「日本と世界の塩の図鑑」に記載があります。

天然塩⑥: 宗谷の塩 250g 1280円

6つ目に紹介するのは同じく北海道からのエントリー、「宗谷の塩」です。

原材料

海水(日本)

北海道の北にある稚内市の宗谷の海水を自然の浄化作用で濾過し、霧状にして一気に高温過熱して作られています。

食塩相当量は71.7g

地元北海道の塩でこんなにミネラル豊富な塩があったのを今まで知らなかったなんて…と悔やんでしまうくらいの成分表は次のとおりです。

マグネシウムカリウムカルシウム
3,240mg1,010mg1,070mg

塩は雪塩のようなパウダータイプ!

今回紹介する塩の中でもマグネシウムやカリウムなどのミネラルが特に豊富で、食べてみると初めは塩味はしっかりあるけれど苦味は感じず、後味まろやかなお塩だなぁと感じました。

「日本と世界の塩の図鑑」によると野菜のグリルや浅漬け、浸透しやすいので白身魚の下ごしらえなどにもおすすめとのことです。

人気なのかAmazonで頼んでから発送までしばらくかかったので、気になる方は早めにチェックするのがおすすめです!

スーパーで買える天然塩⑦: ゲランドの塩 500g 648円

次に紹介するのはフランスで作られている天日海塩「ゲランドの塩」です。

原材料

海水(フランス)

工程:天日、乾燥、粉砕

ゲランドの塩の大きな魅力は、1000年以上続く伝統的な塩田で、太陽と風の力だけを使い職人が手作業で作っているところ。

自然な製法で作られた塩が使いたい!という時の有力候補になるのではないでしょうか!

食塩相当量は94gで、鉄分を含んだ深い味わいが特徴。

成分100gあたりに含まれる量
マグネシウム435mg
カルシウム160mg
鉄分17.5mg
成分表

少しグレーっぽい色の理由は、海藻など天然物が混ざったりしているから👩‍💻

塩味が尖っていなくて、海藻なども含まれているからか旨味のある美味しい塩だなぁと感じます◎

天日海塩はなかなか珍しいなぁと感じるうえに、その中でも使いやすいお値段だと思うので、我が家では最近麹調味料づくりに使うことが多いです!

スーパーで買える天然塩⑧: マルドンシーソルト 125g 669

最後に紹介するスーパーで買える天然塩は「マルドンシーソルト」です。

原材料

海水(100% イギリス)

工程:平釜、乾燥

イギリス王室御用達のマークがついた、美しいピラミッド型の結晶であるという特徴があります。

食塩相当量は96.6gで、含まれるミネラルは次のとおり。

カリウムカルシウムマグネシウム
51mg93mg46mg

他の塩と違って結晶型であるため、さくさくとした食感や口の中でゆっくり溶ける感じを楽しめるので、グリルやソテーなどのこんがりしたお肉料理との相性が抜群です。

最近はちょっとお安くなった牛肉を発見したら、オリーブオイルとガーリックで焼いてこの塩で食べることにハマっています(笑)

以前やタレや山葵醬油を用意していたりしたのですが、この塩と出会ってからは塩とにんにくがあれば美味しいです…🤤

ミネラルの合計量が多い天然塩TOP3

ここからは今回紹介した8つの塩の中から、ミネラル、今回はマグネシウム、カルシウム、カリウムの合計量が多い塩TOP3を紹介していきます!

現在ある情報から、3つのミネラルの合計を計算してみると、ミネラル含有量が多い塩TOP3は次のようになりました!

ミネラル合計
宗谷の塩5,320mg
雪塩5,142mg
海の精 あらしお1,340mg

続いて、屋我地島の塩オホーツクの塩などとなりました!

今回は鉄分を入れていないので、鉄分の有無や好みの味で選ぶなど、いろいろな選び方があるなぁと感じます。

ミネラル別にすると…

続いて、ミネラル別に含有量が高い塩を紹介していきます!

マグネシウム含有量が1番多いのは3,310mgの雪塩!

カルシウムとカリウムは、なんとどちらも1,070mg、1,010mgで宗谷の塩が1番に輝きました…!

改めて、宗谷の塩のミネラル含有量には驚かされます!👀

今回紹介した塩の中でコスパが良い商品TOP3

長く気兼ねなく使い続けるためにはコスパも大事!ということで、次はコスパランキングTOP3をチェックしてみましょう!

今回紹介した分量と値段で計算をすると、1gあたりの値段は次のようになりました!

海の精雪塩青い海屋我地島オホーツク宗谷の塩ゲランドマルドン
170g
464円
120g
748円
500g
689円
100g
627円
100g
700円
250g
1280円
500g
648円
125g 
669円
2.72円6.23円1.37円6.27円7円5.12円1.29円5.35円

ランキング結果は次のとおり。

コスパの良い天然塩1位が「ゲランドの塩」、 2位が「青い海」、続いて「海の精」!

手間暇かけて作られた天日海塩が1番コスパが良いとは、少し予想外の結果でした!

ちなみにミネラル豊富な宗谷の塩と雪塩を比較すると、宗谷の塩の方がお手頃価格です…!

今後も我が家ではコスパの良い塩と、味が好きだなぁ〜とか、ミネラル豊富だよなぁ〜とか、いろいろな観点でいくつか塩を常備しておきたいなぁと考えています🧂

無添加大好き健康オタクの天然塩の選び方

塩には海塩や岩塩、藻塩や湖塩などいろいろな種類があるので、私はミネラル豊富なものを探している時は「海塩」を選びます🙆‍♀️(湖塩は試したことがありません🥹)

塩によっては原材料に他のものが添加されている商品があったりするので、海塩を選ぶ時は原材料が「海水」のみのものを選択!

また、栄養成分表をチェックしてミネラルがどのくらい含まれているのかなぁと確認し、コスパや用途などを考えて購入します。

製法などもいろいろあるので、伝統的な製法にこだわりたい場合は「天日や平釜」などで作られているものかチェックしたりするのも一つの方法!

ゲランドの塩のように「自然の力」作られている商品を試したり、雪塩や宗谷の塩のようにミネラル重視で選ぶなど、さまざまな塩を試しながら楽しんでいます。

自分の無添加生活にぴったりな天然・自然塩を見つけてみて!

自分の無添加生活にぴったりな天然・自然塩を見つけてみて!
美しいマルドンシーソルト!

今回はスーパーでも買える天然塩を8つ紹介しました!

調べてみると全てAmazomなどでも購入でき、スーパーで買うより安いものもあったので気になる商品があれば合わせてチェックしてみてください!

みなさんが気になった塩、またはお気に入りなどがあればコメントで教えていただけると嬉しいです。

いつも記事を読んでくださりありがとうございます!

また次の記事でお会いしましょう、ばいばい!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!
「体は食べ物でできている」という考えから、しっかり食べるものを選ぶようになったらアラサー主婦です。
自分たちに優しい選択は環境にも優しい選択!
このブログが、みなさんが体に優しい選択をするきっかけになるといいなぁと思います!

コメント

コメントする

目次