【無添加生活】我が家で愛用している洗濯や食器用洗剤、柔軟剤をまとめたよ

無添加洗剤(洗濯、食器洗い)まとめたよ

こんにちは、生活を見直して不調などが激減した無添加大好き健康オタクのゆりなです!

「YouTubeのコメントで洗剤について詳しく聞きたい!」という声が届いていたので、今回はゆる無添加生活を楽しみ中な我が家で愛用している洗剤たちをまとめました。

前回は「洗濯洗剤」のみをまとめましたが、今回はキッチンや掃除に使っているものも紹介していきます!

現時点でベストだと感じてはいるのですが、コスパや使ってみて感じたデメリットなども正直に紹介しているので、この記事を読むことで自分の生活に合う洗剤が見つけやすくなるはず!

まずはキッチンで使っている洗剤から紹介していきますね!

▽YouTube動画でも詳しく説明しています!

YouTube
【無添加洗濯&食器洗い洗剤】無添加生活におすすめの洗剤や柔軟剤をまとめ💁‍♀️🌸| デメリットやコスパも正直... #無添加洗剤 #無添加 #無添加生活今回はリクエストをいただいたので、無添加生活中の我が家で愛用している洗剤たちをまとめました!🎥食器洗いや洗濯用(アップデートあり🥹💪)...
目次

無添加生活で食器洗いに使っている洗剤たち

ゆる無添加生活中の我が家で食器洗いに使っている洗剤は主に次の3つです。

食器洗い用の洗剤
  • Dr. Bronner’s マジックソープ
  • シャボン玉 台所用 EM石鹸
  • 重曹

いくつか試してみて、今のスタイルに落ち着いています!

食器洗い用洗剤①Dr. Bronner’s マジックソープ ラベンダー 946ml

食器洗い用洗剤①Dr. Bronner's マジックソープ ラベンダー 946ml

私が食器洗いで主に使っているのは「Dr. Bronner’s マジックソープ 」です。

オーガニックのオリーブオイルやココナッツオイルをベースにつくられており、香りには天然の精油が使われていたりと、すべてが天然由来成分でつくられています。

成分

水、ヤシ油、パーム核油、水酸化K、オリーブ果実油、ラバンデュラハイブリダエキス、アサ種子油、ホホバ種子油、ラベンダー花/葉/茎エキス、クエン酸、トコフェロール

ラバンデュラハイブリダエキスはラベンダーから抽出されたエキスで、トコフェロールはビタミンEのこと。

食器洗い専用ではなく、洗顔やボディソープ、洗濯などにも使える洗剤です◎

液体で使いやすいのと、あまり好きではない食器洗いではせめて良い香りを楽しみたい!と思って、ドクターブロナーの洗剤をリピートしています!

私はへちまでできたスポンジをメインで使っているのですが、泡立ちも問題なく、料理中に手についてしまったニオイも固形石鹸より落ちやすい気がしています。

香りは10種類くらいあって、いろいろ試してみたのですが、私は華やかな感じのローズやラベンダーが好みです◎

自然なウッドっぽい香りのティーツリーも結構好きでした。

気になるコスパは月600円ほど!

大容量の方がコスパが良いなぁと感じていて、時期にもよりますが1本でだいたい4ヶ月〜5ヶ月ほどもっているイメージです。

Amazonでちょっとお得に購入した場合の2960円を5ヶ月で割るとだいたい月600円ほどでした!

好きな香りが決まるまでは、小さいサイズで試したりしてみましたよ〜!

食器洗い用無添加洗剤②シャボン玉 台所用 EM石鹸 110g 198円

食器洗い用無添加洗剤②シャボン玉 台所用 EM石鹸

キッチンには無添加石鹸も常備していて、現在は「シャボン玉 台所用 EM石鹸 」を置いています。

ドクターブロナーを使う時はキャップを開けるという手間がありますが、石鹸はそのままパパッと使えるので、一つあるととっても便利です。

成分

純石けん分(99% 脂肪酸ナトリウム)

EM石鹸には乳酸菌や酵母などの「善玉菌」が使用されているため、環境によりやさしいという特徴があります。

我が家ではささっと洗い物をしたい時や手洗いの時に使ったりしています。
夫は石鹸をたわしにつけて食器洗いをすることが多い印象です。

EM石鹸はAmazonではまとめ売りがメインなので、ヨドバシ.comだと単品で買いやすいです!!

石鹸洗剤に切り替えた直後は大変だった…

ちなみに以前はキュキュットなどの洗剤を使っていて、シンプルな石鹸タイプに見直した直後は油っぽい膜がはるような感じで残ったり、石鹸臭さが食器につきやすかったりして、ちょっと苦労しました…!

調べてみると切り替える際は、スポンジも取り替えたりするほうが無難とのこと!

しばらく耐えると気にならなくなりましたが、最初はお茶から石鹸臭がしてきたりして少し大変でした..。

焦げを取りたい時は、重曹が大活躍!

焦げを取りたい時は、重曹が大活躍!

キッチンには重曹も常備していて、主にフライパンなどのコゲをとる時に大活躍しています。

こちらはコスパもいいなぁと感じる「by Amazon パックス  重曹F 食用グレード 3kg 」!(現在セール中で1128円!)

フライパンなどの焦げがひどい時は重曹を入れたまま数分ぐつぐつすると取れやすくなるし、クレンザー代わりにも使っています。

漂白してもとれないコップの黒ずみなども取ってくれるので、欠かせない存在です。

キッチンを掃除する時はそのまま石鹸を使ったり、ちょっと磨き上げたい時は重曹を使ったりしています。

最近は虫歯予防に力を入れており、食後のうがいに使ったりもしていているので(笑)、キッチンに置いておくと便利です!


無添加生活中の洗濯洗剤事情

前回は無添加の洗濯洗剤を紹介する動画を投稿したのですが、現在は他の洗剤も試したりしているので、紹介していきます!

現在洗濯で使っている洗剤たちは次のとおりです。

洗濯洗剤
  • MIYOSHI 無添加お肌のための洗濯用液体せっけん
  • 善玉バイオ 浄
  • アラウ 衣類のなめらか仕上げ
  • セスキ炭酸ソーダ

愛用している無添加洗濯洗剤①MIYOSHI 無添加お肌のための洗濯用液体せっけん 4L 2,303円

愛用している無添加洗濯洗剤①MIYOSHI 無添加お肌のための洗濯用液体せっけん 4L 2,303円

成分のシンプルさと溶かす手間がないというメリットを考えて、液体の石鹸洗剤をメインで使っていた我が家。

arauの石鹸洗剤を使ったり、こちらの「ミヨシの大容量タイプ」をリピートして使ったりしていました。

ミヨシのせっけんの成分は次のとおりで、水と石鹸成分でできています。

成分

純石けん分(30% 脂肪酸カリウム)

使い方は普通の洗剤と変わらず、表示されている量を洗濯機に投入して使用します。

デメリットとしては液体である分、洗浄力が粉タイプより落ちるので、バスタオルやインナーなどに少し皮脂汚れが残っているなぁと感じることもありました。

愛用している無添加洗濯洗剤②エコプラッツ 善玉バイオ浄 JOE 1.3kg 1,320円

愛用している無添加洗濯洗剤②エコプラッツ 善玉バイオ浄 JOE 1.3kg 1,320円

液体石鹸洗剤をメインで使っていた頃は定期的に漂白や重曹につけてケアをしながら「この手間をなくせないか…」と悩んでいました。

そこで試してみたのが「善玉バイオ浄 JOE」です。

善玉バイオという酵素の力で洗浄力を高めていたり、アルカリ度が強い炭酸塩が配合されていたりする泡立ちが少ないタイプの洗剤です。

成分

アルカリ剤(炭酸塩)・水軟化剤・分散剤・再汚染防止剤(カルボキシメチルセルロース)・酵素・植物由来脂肪酸・漂白剤(酸素系)

水軟化剤はクエン酸、再汚染防止剤は糊のこと。
漢字が並んでいて「なんの成分?!」と最初はびっくりしたけれど、環境にも配慮されて作られています。

洗濯槽のカビも綺麗になるということで嬉しい効果も期待しながら、今回3度目の購入です。

生乾き臭などは減ったなぁと感じているので、アルカリ剤がしっかり皮脂汚れを落としてくれていそうです💪

こちらも使い方は普通の洗剤と変わらずで、必要な量を投入するだけ!

溶けやすいので事前に溶かす手間もありません。

コスパとデメリット

デメリットは、次に紹介するarauの柔軟剤を使ったら感じることは減りましたが、洗濯物が乾く途中で液体石鹸で洗う時にはない独特なニオイがする時があることです…笑

だいたい1ヶ月おきくらいに購入しているので、コスパは良くないかなぁと感じていますが、重曹や漂白の手間が省けたのは本当に嬉しいです。(漂白剤と重曹の節約にもなっています💪)

「液体石鹸を使っていて、もうちょっと洗浄力があって、溶かす手間がない洗剤ほしいなぁ…」と感じている方におすすめしたい洗濯洗剤です。

最近導入してみた柔軟剤「arau アラウ 衣類のなめらか仕上げ」750ml 548円

最近導入してみた柔軟剤「arau アラウ 衣類のなめらか仕上げ」750ml 548円

柔軟剤を使わなくなって早数年だった我が家。

動画のコメントで「無添加の柔軟剤」について質問をいただき、調べてみると自分も気になってしまい(笑)、使ってみた結果リピートしてしまっているのが「アラウ 衣類のなめらか仕上げ」です。

成分

クエン酸、水酸化カリウム、エタノール、天然精油

香りはラベンダー精油の優しい香りで、クエン酸のちからでなめらかで優しい仕上がりにしてくれます。

干す時にほんのり香りますが、乾いた後は香りは残らないなぁという印象。

基本的に洗濯用石鹸専用のものなので、アラウの石鹸洗剤と併用することがすすめられています。

完全に自己責任&実験感覚なのですが…
私はJOEと合わせて使っていて、使わない時より仕上がりが柔らかくなる感じで好きです。

詰め替えだとAmazonで650mlで325円なので、我が家にも取り入れやすいお値段だなぁと感じています。

布ナプキンなどはセスキ炭酸ソーダを使えば簡単に洗える!

布ナプキンなどはセスキ炭酸ソーダを使えば簡単に洗える!

常備しているセスキ炭酸ソーダは、サニタリーショーツなどの洗濯に使うことが多いです。

布ナプキンやサニタリーショーツは大さじ1〜2杯と水でつけ置きしておけば、簡単に血液汚れが落ちるので重宝しています。

洗濯に使う場合は、パッケージにも記載がありますが30リットルあたり大さじ2の分量で使えばOKです!

無添加生活!我が家の掃除事情をゆるっと紹介

掃除は石鹸や重曹、クエン酸、セスキ炭酸ソーダを使ってすることが多いです。

しっかり洗いたい時はオキシクリーンを使ったり、「お手上げ…」の時はカビ取り剤にお世話になったりしますが、基本的にはナチュラルクリーニングで頑張っています!

以前はトイレ用、お風呂用など場所ごとに洗剤を購入していたので、それをやめると在庫管理などもなくなりかなり楽になりました!

重曹やクエン酸、セスキ炭酸ソーダの使い分けを調べて、簡単にまとめるとこんな感じです!

アイテム性質得意な汚れ主な用途
クエン酸酸性水垢、カルキ、石鹸カスお風呂、シンク、トイレ
重曹弱アルカリ油汚れ、焦げ、臭いキッチン、消臭、研磨
セスキ炭酸ソーダ弱アルカリ油汚れ、皮脂、タンパク質キッチン、洗濯、家具

掃除関係はあまり詳しくないので、我が家の場合を簡単に紹介していきます。

トイレ掃除はクエン酸がGOOD!

トイレの黄ばみなどを落としたい時はクエン酸スプレーを使っています。

スプレーボトルは無印でクエン酸用のものを購入しました。

基本的な分量は、クエン酸小さじ1杯に対して水100ml。

スプレーには好きなエッセンシャルオイルを入れたりして、掃除時間の気分を上げる工夫もしてます笑

何かと便利なアルコールも常備しておいています。

お風呂掃除は石鹸とオキシクリーン

基本的に毎日の浴槽掃除は石鹸を使ってしています。

床などの汚れが気になったら、オキシクリーンを少しだけつけておいて、ごしごし擦る感じです。

オキシクリーンの原材料は「過炭酸ナトリウム(酸素系)、アルカリ剤(炭酸ナトリウム)」。

落ちなくなった頑固な黒カビには、もうカビ取り剤に頼っています…!

私は実践できていませんが、水垢や石鹸カスに強いクエン酸も上手く使えれば、お風呂場をもっと綺麗に保てそうです…。

キッチンにはセスキ炭酸ソーダスプレーとアルコールを常備!

キッチンにはセスキ炭酸ソーダスプレーとアルコールを常備!

キッチンには消毒に使えるアルコールと、油汚れに強いセスキ炭酸ソーダスプレーを常備しています。

セスキ炭酸ソーダスプレーは、コンロなどの油汚れを落としたい時にかけて、少し経ってから拭けば綺麗になるのでなくなったら欠かさずストック。

アルコールは麹調味料などを作る時の容器の消毒や、キッチン掃除の仕上げなどにも便利です。

無添加洗剤やナチュラルクリーニングにすると在庫管理も楽でおすすめです◎

今回はゆる無添加生活歴5年以上の我が家で使っている洗剤たちを紹介しました!

紹介したものはAmazonでお得に買えること多いので、気になるものがあればチェックしてみてください!

またいろいろ使いながら、新しい発見があったら紹介していけたらと思います!

今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

では、また次の記事でお会いしましょう、ばいばい!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!
「体は食べ物でできている」という考えから、しっかり食べるものを選ぶようになったらアラサー主婦です。
自分たちに優しい選択は環境にも優しい選択!
このブログが、みなさんが体に優しい選択をするきっかけになるといいなぁと思います!

コメント

コメントする

目次