こんにちは、生活を見直して不調が激減した無添加大好き健康オタクのゆりなです🙋🏻♀️
今回は、もっと早く知りたかった…と後悔してしまった業務スーパーの有機甘栗で作るコスパが良いのに美味しい甘栗ご飯を作っていきたいと思います👩🍳🌰
秋冬は栗ご飯が食べたくなるけれど、スーパーで売っている冷凍栗は安くないので、頻繁には作れないなぁというのが悩みでした。
そんな時…業務スーパーで購入した有機天津甘栗を使ってみたら、半分くらいにコストも抑えられた上、とっても美味しい栗ご飯ができて「もう今後はこれが最高では」と感じています…!
栗を剥く手間もなし!土鍋や炊飯器に入れて炊くだけで、甘栗の甘さをより味わえるし、食物繊維やカリウムも追加できるので、ぜひ最後まで楽しんでいってください!
夫婦で絶賛…!業務スーパーの甘栗栗ご飯のレシピ
.jpeg)
今回使うのは業務スーパーで購入した「有機天津甘栗3パック 70g×3袋 268円」の2袋です。
1袋89円ほどなので、栗だけだと178円👛
いつもはコープで398円の冷凍栗を購入していたので、半額ほどに抑えられたのは食費があがりがちな無添加生活の中でも続けやすく嬉しいです🥺💪
今回使う材料は次のとおりです。
- 有機天津甘栗2パック
- 米2合
- 酒大さじ1
- みりん大さじ1
- 塩小さじ1/2
- 醤油大さじ2
- 調味料を足して400mlになるくらいの水
①まずは米を研いで水につけておく
まずは米2合を研いでいきます。
1回目はさっとすすぎ、優しくかき混ぜて洗うのを2〜3回ほど行います。
「水の濁りはうっすらある程度」がお米の旨みが失われなくて良い!と知ってからは、米とぎも気楽になりました(笑)
夏場なら30分、冬場は1時間ほど水につけておくのがベストだそう👩💻
冷たい水でゆっくり時間をかけてお米に水を吸ってもらうと、より美味しいご飯になるそうなので、夏場は氷を2〜3個入れたりする作戦もありみたいです💪
②調味料を入れて、炊くだけ!
お米を土鍋や炊飯器に入れたら、甘栗を2袋と塩小さじ1/2を入れていきます。
実は今回は作るのが2回目で、前回は冷凍した甘栗を使ったのですが、冷凍甘栗の方が甘さが増していたなぁと感じました👀調べてみると、栗は0℃に近い温度で寝かせることでんぷんを糖に変える!という情報もあったので、より甘く楽しみたい方は冷凍してからいれてみるのもおすすめです🤭
計量カップに酒大さじ1、みりん大さじ1、醤油大さじ2を入れて、メモリが400mlになるまで水を入れていきます。
炊飯器の場合は、2合のメモリになるまでで調整してみてください👩🍳
あとは炊飯をするだけ🙆♀️
土鍋で炊き込みご飯を作る場合は、いつもより1〜2分長めで炊飯しています。
③蒸したら美味しい甘栗ご飯のできあがり!
.jpeg)
土鍋の場合は20分ほど蒸して完成です🌰
栗がたっぷり入っていて幸福感がましましになります…
お米の色と栗の色が秋っぽくて美味しそう…
甘栗に期待できる健康効果🌰
甘栗はナッツなどと比較をしても脂質が少なかったり、次のような栄養があります。
- 腸内環境を整えたり、血糖値の急上昇を抑えてくれる食物繊維
- むくみの解消などに役立つカリウム
- 歯や骨の形成に役立つリン
- 筋肉の収縮や神経の働きを助けるマグネシウム
その他にも、ビタミンCや鉄分が含まれていたりするので、白米だけで食べるより「栗ご飯」にすることで美味しさだけではなく栄養価もアップできるのは嬉しい限りです…!
砂糖不使用なのにスイーツ感さえある栗ご飯に大満足でした!
.jpeg)
実際に食べてみると、今まで冷凍栗で作っていた時よりも、甘栗の甘さが引き立っていて美味しい…!
甘栗の持つしっとり感とホクホク感も味わえるうえ、醤油とのコントラストで甘栗の良さが最大限引き出されている感じがして、スイーツを食べている満足感さえあるので、砂糖を減らしたいときにもおすすめです🌰
最初は1袋で作ろうかと思ったのですが、栗が口に入ると幸せな気持ちになるので、2袋にして良かったです…笑
コスト的にも、リピートしやすい点も嬉しいなぁと感じます。🥹👛
炊き込みご飯は傷みやすいので常温での保存は基本的にNG
炊き込みご飯は水分や具材が、白米よりも多いので傷みやすいという特徴があります。
そのため、常温での保存は基本的にNGと言われており、炊き立ての熱いうちに湯気ごとラップにくるんで冷凍する方法か(保存期間の目安:約3週間〜1ヶ月)、粗熱をとってからラップで密閉保存して冷蔵保存する方法(保存期間の目安:1〜2日)が安心です。
我が家では余った分は茶碗に入れてラップをかけ、冷蔵庫保存しました。
翌日、ラップのままレンジで温めて食べましたが、問題なく美味しかったです!
| 保存方法 | 保存期間 | メリット | デメリット・注意点 |
| 冷凍保存 | 約1ヶ月 | 美味しさや食感を長期間キープできる | 包む手間がかかる |
| 冷蔵保存 | 1〜2日 | 手軽に保存できる | ご飯がパサパサになりやすく、味が落ちる |
| 常温保存 | 当日中 | 原則NG。食中毒のリスクが高い | – |
ラップにも添加物が使われていたりするので気になる方は要チェック!
ちなみに、しっかりくっつくタイプのラップには柔軟剤が使われていたりするので、私は近くの薬局で購入した無添加ラップを使っています💪
密閉性は低いかもしれませんが、原材料をチェックして、「ポリエチレン」だけのものを使っています。
心も体もほくほく温まる甘栗ご飯、作ってみてね👩🍳🌰
今回、業務スーパーの甘栗で栗ご飯を作ったら、今までで1番美味しくできたので思わず紹介したくなりました🤭
そのまま食べてももちろん美味しいですが、普段のご飯の栄養価もアップする甘栗ご飯、ぜひ作ってみてくださいね😘
- 有機天津甘栗2パック
- 米2合
- 酒大さじ1
- みりん大さじ1
- 塩小さじ1/2
- 醤油大さじ2
- 調味料を足して400mlになるくらいの水
- お米2合を研いで30分〜1時間水につけておく
- 米を土鍋や炊飯器に入れたら、甘栗を2袋と塩小さじ1/2を入れる
- 計量カップに酒大さじ1、みりん大さじ1、醤油大さじ2を入れて、メモリが400mlになるまで水を入れる(炊飯器の場合は2合のメモリまで水を入れる)
- 炊飯して完成!


コメント