\これはすごい!健康オタクが厳選したコープで買える無添加食品17選/
こんにちは、生活を見直して不調が激減した無添加大好き健康オタクのゆりなです。
今回はコープで見つけた無添加の調味料や日常で大活躍する食品、おやつを、体への負担が少ないものから健康効果も期待できる商品まで購入品も見せながら紹介していきます🙌
コープ気になるけど遠いよ〜!という方もご安心を!
Amazonなどで買える商品もあるので、新しい無添加食品との出会いもあるはずです🥳
コープで買える無添加調味料9選
まずはおすすめしたいもの多数!コープで買える無添加調味料を紹介していきます🕵️
コープ無添加調味料①粟國の塩 100g 430円
.jpeg)
1つ目に紹介するのはこだわりの自然塩の代表格とも言える「粟國の塩 100g 430円」です。
ミネラル含有量などでも結構気になっていた塩だったので、やっと試せて嬉しい!
海水(沖縄県粟国島(あぐにじま))
工程:天日・平釜
.jpeg)
食塩相当量は73.4g。
ミネラル含有量は次のとおりで、天日・平釜で作られている塩の中ではマグネシウムが1660mgとかなり多く含まれているなぁという印象です🙆♀️

素材の味を引き出せ、全ての料理と相性がいいと言われている。
苦味が少しあり、よーく味わうとうま味を感じるというか…深みがある感じがします🧂
たくさんマグネシウムを含んでいるから苦味も感じて、奥深い味がしました!
約1ヶ月間かけてつくられるとのことで、お値段安くはありませんが、製法・ミネラル量とも魅力的な塩だなぁと感じました!
コープ無添加調味料②金笛 濃口しょうゆ 1,000ml 875円
.jpeg)
前回の動画で紹介した「国産有機醤油」を作っている金笛さんの「濃口しょうゆ 1,000ml 875円」もコープで発見しました🕵️
大豆(国産)、小麦(埼玉)、食塩(天日塩・メキシコ)
.jpeg)
大豆は遺伝子組み換えでなかったり、自然の温度でじっくり熟成させる天然醸造でつくられていたりするうえ、杉の木桶で仕込まれていたりと、こだわりがすごい醤油!
醤油で875円は高くない?!と思うかもですが、現在愛用中のフンドーキンの天然醸造の醤油は500mlで公式で700円ほどなので、この条件を考えるとお得で嬉しい出会いでした🥹🙏
500ml計算をすると440円ほどなのでありかもですよね🤭
コープのお店では普通の醤油コーナーではなく、「創健社さんコーナー」にありました。
自然が醸し出す豊かな香りとコクを楽しめます!
コープ無添加調味料③福来純 本みりん 500ml 1,044円
.jpeg)
「みりんは甘めが好き!」という方におすすめの無添加みりん「福来純 本みりん 500ml 1,044円」もコープで購入できます🏃♀️
原材料は国産の「もち米」「米麹」そして「米焼酎」の3つのみ。
もち米(国産)、米麹(国産米)、米焼酎(自社製)
.jpeg)
熟成に3年程度かけてつくられた、甘みと複雑なうまみがある本みりんです!
公式サイトを見ていると、『マツコの知らない世界』などいくつかのテレビ番組でも紹介されたという情報がありました👀
味見をしてみるとはちみつ感さえ感じるしっかりとした甘味があり、正直このままでも美味しいと感じてしまいます🤭(※普段お酒飲まないのにこれは美味しい…😂笑)
料理に使う時もみりんだけでも結構甘味が出るので、砂糖などを減らしたい方も良いかもです💪
「ご飯を炊くときにも適量入れるとツヤが出て、甘みが増します。」と記載がもあったので気になります🤭
コープ無添加調味料④ますや 合わせ味噌 500g 470円
.jpeg)
コープでは久しぶりにいつもと違う無添加味噌…「ますや 合わせ味噌 500g 470円」を購入してみました。
麦みそ(大麦、大豆、食塩)(国内製造)、米みそ(大豆、米、食塩)
.jpeg)
こちらの商品は国産大麦を使用した麦味噌、国産米を使用した米味噌をブレンドして作られており、まろやかさと食欲をそそる米と麦の「味」と「香り」が特徴🙆♀️
大豆には農薬を使っていない大豆を使用しているとのことで、「他の味噌とは一味違いそう!」と思って手に取ってみました。
麦味噌がメインなので、香ばしさが前面に来ている味噌!
個人的には米多めの甘めの味付けが好きですが、この香ばしい麦味噌も体験できて良かったです👩🍳
ますやみそは「アレルギーが心配だから小麦を使わない」として独自の技術を使って味噌作りをしているので、小麦を避けたい時もよさそうです💪
コープ無添加調味料⑤カゴメ 有機トマト使用 ケチャップ 300g 377円
.jpeg)
ケチャップで有名なカゴメさんの「有機トマト使用 ケチャップ 300g 377円」がコープあるのも知っていましたか?
有機トマト(アメリカ)、砂糖、醸造酢、食塩、有機たまねぎ、香辛料
.jpeg)
有機トマト・有機たまねぎ、塩には天然塩が使用されている、おだやかな味わいのケチャップ🍅
カゴメの他のケチャップと比較をすると塩分も30%カットされているので、気になる方も候補のひとつになるかもしれません✨
口コミを見てみると、「オーガニックで味がいい」「いろいろなケチャップを食べてきたが、一番塩味控えめで甘味が強く、子どもも大好きな商品」という感想がある一方で、「甘すぎる」という口コミもあったので、「ケチャップは甘めが好き!」という方向けかなぁと感じました👀🍅
コープ無添加調味料⑥イブシギンのしぜんだし 25g 302円
.jpeg)
「我が子に安全で美味しいものを食べさせたい」という思いで誕生した「イブシギンのしぜんだし 25g 302円」もコープで発見しました🕵️
原料は、鹿児島県指宿市山川産の鰹節と北海道道南産の真昆布のみ。
鰹荒節(鹿児島県指宿製造)、昆布(北海道道南産)
.jpeg)
きめ細かい粉末なので、そのまま使いやすいタイプなのが嬉しいポイントで、たとえば味噌汁の場合は400mlの水に「しぜんだし」小さじ1/2(1.5g)入れればOKだそうです💪
だしパックの「パックのプラスチック問題」もこれを使えば解決できそう🙌
開けてみると鰹節の香ばしい香りがしてきました!
さっそく味噌汁に入れてみたら、ザラザラ感も気にならず、風味も優しい感じで、いろいろな料理に使いやすそうだなぁと感じました👩🍳
美味しくて栄養満点なだし巻き卵なども簡単に作れそうでこれは嬉しい!
コープにももっと大きいサイズやボトルタイプも販売されていました!
コープ無添加調味料⑦きびオリゴ 350g 538円
.jpeg)
体に優しく、腸内環境の改善も期待できる甘みをお探しなら「きびオリゴ 」はいかがでしょうか。
さとうきび原料糖(国産)
.jpeg)
きびオリゴに含まれるフラクトオリゴ糖が、腸内の善玉菌であるビフィズス菌を増やしてくれるので、便秘気味の方の便通改善効果も期待できます!
ほんのりさとうきびのコクがありますが、予想していたよりすっきりした甘さで「てんさいオリゴ」に近い気がします👀✨同じくコープで買える「きびブラウン」のほうが若干さとうきびのコクが強めかなぁと感じたりしました!クセもなく使いやすい甘味料としておすすめです💪
いろいろな甘味がありますが、液体で使いやすかったり、オリゴ糖はGI値が低かったりするので、最近の我が家では大活躍中です。
コープ無添加調味料⑧からだに優しいアカシアはちみつ 300g 2,138円
.jpeg)
Amazonベストセラーで気になっていた「からだに優しいアカシアはちみつ」もコープで発見してしまいました…👀
蜂蜜(ハンガリー産)
.jpeg)
高級でかなり悩んだのですが、「生はちみつ」なのではちみつの栄養が残っている点と、アカシア産ハニーは生蜂蜜なのに結晶化しにくいという使いやすさが魅力で、今回もドキドキしながらカートに投入…(コストコのは結晶化して使いにくさを感じたりしてます🥹)
ほどよい甘味やフルーティーな香り、クセのなさなども特徴ということで、さっそく味見してみたいと思います!
しっかり甘味があり、ほどよいフルーティーさがありつつもクセがないから、「癖のあるはちみつが苦手…」「生蜂蜜不安でチャレンジしてない」という方も食べやすいはず🍯✨
これは他の素材の邪魔もしなそうだし、生蜂蜜デビュー戦としても良いかもしれません🤭
ちなみにお値段のことを考えるならAmazonがお得です…(小声)
夏はスポドリ作りにも大活躍💪
最近はずっとスポーツドリンクを手作りしていて、できればはちみつの栄養もとりたいのでこちらのはちみつはかなり使いやすそう…!
- はちみつ大さじ3(お好きな甘みでOK!)
- 塩小さじ3分の1
- レモン汁大さじ1
- 水 600~1,000mlをお好みで
私は熱すぎないお湯で少し溶かしてから、水とレモン汁を投入しています。
濃いめが好きなら水は合計600mlくらいで、私は水700mlくらいで作るのが好きで、朝の散歩後にぐいっとコップいっぱい飲んでいます!
ちなみに最近は業務スーパーのブルガリア産純粋はちみつで作っていて、ほんの少しだけクセも感じましたが、美味しくて好きでした🤭
コープ無添加調味料⑨COOP 瀬戸内地方のレモン果汁100% 150ml 420円
.jpeg)
レモン汁は国産を選びたいなら、「瀬戸内地方(せとうちちほう)のレモン果汁100%」も候補の一つになるはず🍋
レモン(広島県、愛媛県)
.jpeg)
柑橘やレモンといえば!の広島県や愛媛県のレモン果汁を100%使った、自然の風味が残るストレート果汁です!
口コミには「苦味も少なく生レモンに近い味で美味しい」「とても爽やかです」というものがありました。
手作りスポドリに入れてみたのですが、いつも買っているシチリア産の有機レモン果汁より香りも味もレモン感が強い感じがします🍋スポドリに入れたら、よりフレッシュで美味しく出来上がりました🤤
最近、レモン果汁を選ぶときは短期間で使い切れる小さいサイズを選ぶようにしているので、このサイズ感も嬉しいです🥹✨
柑橘が有名…で思い出したのですが、去年愛媛県に行ったとき、水道からみかんジュースが出てくる体験をしたのですが種類も豊富で美味しくて感動…!柑橘系も北海道と比べたら安すぎて幸せなサプライズだったことが忘れられません…🤤🍊
無添加めんつゆも売ってるよ!
ちなみに、今回は購入しなかったのですが、無添加めんつゆも私の最寄りのスーパーではコープのみで販売されていたので、探している方は「桃屋めんつゆ特級」も探してみてください!
コープで買える無添加食品8選
続いて、コープで買える無添加食品を9個紹介して行きます!🏃♀️
コープで買える無添加食品①日食 オーガニックオートミール 330g 431円
.jpeg)
毎日の食事に食物繊維や鉄分、ビタミンなどを足したい方におすすめの「オーガニックオートミール」もコープで発見しました🕵️
有機オーツ麦(有機えん麦)
※今回の産地はフィンランド!
.jpeg)
栄養成分表をみると、食物繊維やカルシウム、鉄、ビタミンBやEなどの栄養が含まれていることがわかり、ちょっとしたおやつやパン、白米の代わりにも活躍してくれる食材です💪
.jpeg)
今回のオートミールは「ロールドタイプ」でしっかり食感があるタイプ!
粉系を使わずにクッキーにすると少しくっつきにくかったりするので、グラノーラにして食べることが多いです👩🍳
次に紹介する食品と一緒にのちほど作ってみます!
グラノーラにしてみましたが、問題なく美味しかったです!
コープで買える無添加食品②COOP 有機栽培レーズン 130g 323円
.jpeg)
COOPのオーガニック種ありプルーンも大好きですが、「有機栽培レーズン」にもよくお世話になっています。
有機干しぶどう(アメリカ)
.jpeg)
レーズンには食物繊維やポリフェノール、カリウムなどが含まれ、ドライフルーツの中でも高い抗酸化力があると言われています🍇
くっつき防止などのために植物油脂でオイルコーティングされているものがあるので、レーズンを選ぶときは原材料を気をつけてみるようにしています👀
また、ぶどうは前回のイオンの動画でも紹介した「残留農薬が多いものランキング」の、なんと4位にランクインしているので有機栽培のものを選択するのもおすすめです。
酸味と甘みがあり、美味しい🙆♀️🍇
簡単手作りグラノーラのレシピ
ということで、今回購入したオートミールとレーズン、業務スーパーで購入したコスパ高めのナッツ、少しのチョコチップを使って簡単だけど美味しいグラノーラを仕込んでいこうと思います👩🍳
材料
・オートミール100g
・オイル大さじ2
・甘味大さじ3(粉系大さじ2、メープルシロップ大さじ1で作ると甘さがしっかり出る感じが出て好きです)
・塩ひとつまみ
・お好きなトッピング(今回はレーズン、ナッツ、チョコチップ)
- 溶かしたオイルをボウルに入れる
- オートミールを入れて馴染ませる
- 甘味と塩を投入してしっかり混ぜる
- お好きなトッピングを入れて混ぜる
- クッキングシートを引いた天板に広げて160度のオーブンで15分焼く
- 軽く混ぜてもう一度15分焼く(火傷に注意)
- そのまま少し冷やしておくとサクサクに!
密閉容器に保存して、早めに食べてね!(冷蔵か冷凍が安心!)
コープで買える無添加食品③明治 オーガニック牛乳 900ml 474円
.jpeg)
コープでは「明治 オーガニック牛乳」も販売されています🐮
有機牛乳100%(国産)
.jpeg)
低温殺菌ではないものの、有機飼料を食べてストレスの少ない環境で育った牛のミルク!
日本で初めてJAS認証を受けたオーガニック牛乳です。
.jpeg)
普段は牛乳はお腹が張っちゃうのでたまにしか飲まないのですが、次に紹介する商品と試したくて買ってきました🛒
味はあっさりすっきりした感じで、後味に甘みを感じる牛乳です🥛甘さを引きづらない感じで飲みやすい!🐮
コープで買える無添加食品④やさしい玄米フレーク ミルクカカオ 120g 388円
.jpeg)
コープで初めて見かけてパッケージも可愛いし、無添加で気分が上がった「やさしい玄米フレーク ミルクカカオ」!
玄米(北海道産)、てんさい糖(てんさい(北海道産))、脱脂粉乳(生乳(北海道産))、ココアパウダー、カカオマス、水あめ
.jpeg)
主な原材料は北海道産で、玄米の香ばしさとカカオのほろ苦さが絶妙な、甘すぎない玄米フレークです。
そのままミルクをかけて楽しむのもよし、ヨーグルトに入れたり、マフィンやスコーン、クッキーに入れたりしても美味しいみたいです🤤
無添加なのに加えて、甘みに粉系ではGI値が低めのてんさい糖が使われているのも嬉しすぎる…
そのまま食べてみると、甘さも味も優しめで、玄米の味も楽しめる味付け!軽い感じで食べられるので、フルーツなどをトッピングして手軽な朝食としても活躍してくれそうです。
正直ちょっと味薄めですが、牛乳をかけるとその甘さも足されて、単品で食べるより美味しいかな?とにかく罪悪感がかなり少ないお味です🕵️笑✨
コープで買える無添加食品⑤COOP 白玉粉 200g 269円
.jpeg)
「いや…さすがに白玉粉3連続は…」と思ったのですが、業務スーパー、イオン…と試したら白玉好きとして試さずにはいられませんでした…。
コープの「白玉粉」も国内産もち米で作られており、お値段は業務スーパーとイオンの真ん中!👛
もち米(国産)
.jpeg)
業務スーパーのは一般的なつるんとした感じで、イオンのはもち感強めでコシがある感じだったので、コープはどんな白玉か楽しみです💪
今回は次に紹介するものと合わせて食べてみたいと思って…👇
つるつるもちもちの「ザ・白玉」というお味で美味しかったです!食感も、業務スーパーとイオンの間なような…🤔バランスが取れていて個人的には好きでした🙆♀️
コープで買える無添加食品⑥COOP 十勝産小豆のぜんざい 160g 150円
.jpeg)
「COOP 十勝産小豆のぜんざい」も合わせて購入してみました!
小豆(北海道十勝)、砂糖、小豆あん、食塩
.jpeg)
北海道産小豆が使われている無添加ぜんざいがこのお値段で買えるのは嬉しいです!
上品な甘みに仕上げられており、温めても、冷やしても、凍らせても食べられるとのことで、季節問わずに活躍してくれそうな商品!
凍らせたらあずきバー的なものができるんだろうなぁ…と想像しながら、今回は冷やして白玉を乗っけていただいてみます(`・ω・´)
え…家でカフェで和風パフェを楽しんでいるくらいの幸福感…
あずきのつぶつぶ感と味がしっかりあって、甘さも強すぎなくてちょうど良くておいしい!
150円で無添加&この美味しさなら、和風パフェが簡単にできちゃいます💪💕
コープで買える無添加食品⑦明治 Dear Milk(ディアミルク) 130ml 215円
.jpeg)
前回の無添加アイス動画で、値段と原材料とおいしさに驚いた「Dear Milk(ディアミルク) 」!
原材料は今まで見たことがあるアイスの中で1番シンプルなのでは!と思う北海道十勝製造の「乳製品のみ」で作られています。
乳製品(脱脂濃縮乳、クリーム、コンデンスミルク(加糖練乳))
具体的には(脱脂濃縮乳、クリーム、コンデンスミルク(加糖練乳))が使われているとのことです🍨
.jpeg)
コク深い味わい、澄みわたる後味、なめらかな舌触りが特徴のアイス。
Dear Milkリピーターの3割が「まるで牧場で食べるソフトクリーム」という表現をしているのですが、本当にその通りだなぁと思うお味で口の中で溶ける時に「あれ?牛乳飲んでたっけ?」という気持ちになるフレッシュ感があります🐮
甘すぎなく、罪悪感も少なめなところも嬉しいです。
夫も美味しいとはしゃいでいたので、牛乳感があるアイスが好きな方は試してみてぜひ感想を教えてください😏✨
コープで買える無添加食品⑧牛乳70%アイスバー 30ml 8本入り 300円
.jpeg)
パッケージは見たことがあるけれどお店で出会ったことがなかったこちら…コープの有名な無添加アイス「牛乳70%アイスバー」、をついにゲットしました!(思ったより小さめでした🤣)
生乳(鳥取県)、砂糖、加糖脱脂練乳、コーンスターチ、クリーム
.jpeg)
鳥取県の生乳が70%使われた、ミルクの風味を生かした素朴な味わいのアイスバーで、8本入りで300円なので1本40円以下というコスパも高いアイスです…🥹🙏
今回、コープの食材宅配で発見してとっても嬉しかったのでさっそく食べてみたいと思います!
昔ながらの牛乳アイスキャンディーという素朴な味で、懐かしい美味しさがあります。牛乳メインなのでこってりもしていないし、甘すぎるのが苦手!という方も食べやすそうだし、子どもにも安心かなぁと感じるお味でした。
2025年夏最新コープで買える無添加食品まとめ
今回の無添加調査の合計額は、スーパーでの買い物が8,844円、コープのアイスが300円だったので、9,144円と結構お高めでした…🥹
こちらの生蜂蜜だけで2,000円もするので仕方なしですね😂👛
ちなみにはちみつの健康効果としては免疫力向上や咳や喉の炎症への効果、腸内環境の改善や抗酸化作用などが期待できたり、定期的な摂取で生理痛が軽減したという報告もあったりするので、最近大さじ1くらいを摂取する実験中です💪🍯
いろいろ試してみながら、食費の予算などと照らし合わせてベストを探していきたいです🏃♀️
ということで、今日もありがとうございました!また次の記事でお会いしましょう、ばいばい!
コメント